目次
おまめ
てんぽー
おまめ
てんぽー
弥生時代からの祈りの場!日本最古の神社
奈良県御所市にある高鴨神社は、なんと弥生時代から祭祀をおこなっていた、とても歴史の古い神社。
京都の有名な上賀茂神社、下鴨神社など「かも」が付く全国鴨(加茂)社の総本宮です。

主祭神の迦毛之大御神(かものおおみかみ)は、天照大御神と伊邪那岐(いざなぎ)大御神と並ぶ三神のみが「大御神」の敬称を与えられた神様。
「死した神をも甦らせる」ことができる、かなり特別なご神徳と強い霊力を持つ神様であるとのことです。

この地は、古代の豪族だった「鴨氏」発祥の地で、ここから全国へと広く分布していき、各地の鴨族の神を祀る神社を建てました。
この鴨族は祭祀系の氏族で、ある種の霊能力を持っていたとされています。
修験道の開祖である役行者、陰陽師である安倍晴明の師、賀茂忠行も鴨一族だったそうです。

高鴨神社は、鳥居から本殿までの距離はさほど遠くないですが、本殿を中心に西と東に広がる境内にたくさんの摂社末社が鎮座しています。
宮池も大きくゆったりとした佇まい。

鳥居をくぐると、まっすぐ伸びた参道の先に本殿への階段が見えます。
この神社は鉱脈の上にあるため多くの「気」が放出しており、参道は夏でも涼しく感じられるそうです。
左手には祓戸神社、手水舎、そして大きくて美しい宮池があります。


境内に入るとすぐ左手に「祓戸神社」が。
手水より前にこちらでお参りし、心身ともに清浄になりましょうということでした。
まずはこちらの神様にご挨拶をし、ケガレを払ってもらえるようお願いします。

手水舎です。かっこいいですね~
現在はコロナ対策でどこもひしゃくを撤去しています。
龍神さまにお礼を言って清めていただきます。

こちらは宮池に設けられた浮舞台。
5月の献花祭などの際にこちらの舞台で神楽や雅楽が奉納されるそうです。きっと雅で素敵な雰囲気なんでしょうね~

池にはたくさんのカモがのんびり泳いでいます。かわいい!

参道の向こう側には授与所が。
赤いベンチがたくさん用意され、休憩所として利用できるようです。
サクラソウで有名な「花の神社」
高鴨神社は「日本サクラソウ」でも有名。
現存しているサクラソウは準絶滅危惧種にしてされており、品種約500種類のほとんどをこの高鴨神社が保存、育成しているそうです。
4月~5月の開花時期になると2000株の花が開き、毎年多くの花見客でにぎわうのだとか。
高鴨神社は「花の神社」としても親しまれているんですね。
高鴨神社のご利益とは

本殿エリアは撮影禁止ということでしたので、拝殿下の鳥居までは撮影させていただきました。

拝殿下にはとても大きく立派な御神木が。

こちらが拝殿です。
改修されて間もないようでとても美しい建物でした。
さて、霊力が強いと言われる高鴨神社の御祭神ですがこちらのご利益は「病気平癒」、「復活再生」など甦りに関する信仰が深いそうです。
また、人の歩む道を目覚めさせてくださる神様としての信仰も厚いとのこと。
平安時代には、疫病が流行した際には朝廷の命により祈願をおこなったということです。
また、南北朝時代には楠木正成公が信奉し、度々こちらの神社を訪ねたとのことです。

参道には正成公の銅像が。

拝殿にあるお賽銭箱の隣に「人形(ひとがた)」が置かれていました。
真ん中に自分の名前、左に数え年を記入します。
この人形で体の払っていただきたいところをさすり、息を三回吹きかけます。
これを自分の身代わりである形代(かたしろ)として、6月と大晦日の年二回、大祓いの儀式で祓い清めていただけるとのこと。
年末のこの時期、一年間のケガレを払っていただけるなんてラッキー♪
てんぽーさんと二人、しっかり体をこすこすとさすってお祓いしていただけるよう願いを込めました。
あ、ちなみに
全身念入りにさすりました(笑)どんだけケガレとんねん。
高鴨神社での不思議な出来事
さて、拝殿から左に歩くと本殿の西側になります。
こちらのエリアは宮池沿いに摂社末社がたくさん祀られています。
豊かな緑と静かな池に囲まれたとても素敵な参道です。あちこちを見ながら歩いていると・・・
なんだかとっても気になる祠があります。
祠の屋根から垂れた白い紙垂(しで)が、まるで「おいでおいで」と言っているかのように大きく揺れています。
神社に行くと不思議な揺れ方をしている紙垂を見ることがたま~にあるのですが、なんだか今回はとっても気になります。
さらに、祠の前に5~6匹の小鳥がチョコチョコと跳ねてたのですが、一匹が私の方から祠の方にチョンチョンチョンッと飛んでいます。
まるで道案内みたい!

その祠がとっても気になり、吸い寄せられるように祠の前まで行くと「金毘羅神社」でした。

しゃがんで手を合わせ、以前別の神社で願いを叶えていただいたお礼と、今日、この素敵な神社に参拝させていただけたことの感謝の気持ちをお伝えし、ふっと目を開けると、すぐ足元に10円玉が落ちていました。

びっくり!目を開けたその場所に落ちています。
基本的に神社仏閣では石や木の枝、お花など境内のものは一切持ち帰ってはいけないのですが、硬貨が落ちている場合だけは特別だと本で読んだことがありました。
神様が神社の波動、神様の波動を家に持ち帰るようにと配慮してくださっているのだとか。
そんなラッキーな場面に遭遇したときは、ありがたくその硬貨をいただいて帰ってもよい、同じ金額をお賽銭箱にいれましょうという本の内容を思い出し、すんごーーーく嬉しく小躍りしたい気持ちでありがたく頂いて帰りました。
ものすごく余談ですが、十円玉をいただいてルンルン歩いているときに ハっ!と気が付きました。
「写真撮ればよかった!!」
ということで、もういちど金毘羅神社の前に走って戻っていき、いただいた10円玉をもとの場所に置いて写真撮影したのが上の画像です(笑)
さて、金比羅神社だけでなく、このエリアはとても多くの神様が祀られています。
八幡神社に一言主神社、猿田彦神社、聖神社など有名な神社が勢揃い。
もちろんお稲荷様も祀られています。

鳥居をくぐって少し登るとお社が。


このエリアは陽の光がたっぷり注ぐ、神々しくすっきりとした空気感でした。この空間だけとっても明るく感じるのが伝わるでしょうか?


西側の一番奥、西宮です。
さて、来た道をもどり本殿のむこう側、東神社へと移動します。

こちらにも、春日神社や雷神社などの神様が勢揃い。

各祠の間に大国石が鎮座していました。

こちらが東神社です。
東神社エリアも静かで清々しい空間です。

ここからだと、拝殿の後ろにある本殿がチラっと見えますね。


参拝時間には少し遅い15時過ぎでしたが、とても明るく陽の光が差しこむ美しい境内です。


人形の申し込みのため、授与所に歩きます。
陽の光が池の水面に反射してとてもまぶしく輝いています。

一の鳥居を見ると、たっぷりと陽の光を浴びてとても神々しく見え感動しました。
こちらの神社ではあちこちで優しい神様に歓迎していただけたような、そんな嬉しい気持ちで参拝ができました。
拝殿でお話したお願いごとにアドバイスをいただけるようにおみくじを引くと、見事大吉が!

とても的確なアドバイスをいただき、うきうき気分でおみくじをいただいて帰りました。
神様にいただいたアドバイスと波動をいつも身近に感じられるように、今もデスクの上の目につくところにおみくじと十円玉を置いています♪
高鴨神社の御朱印


高鴨神社はとても歴史の古い、強いパワーを持つ神社。
スピリチュアルな面だけでなく、春にはサクラソウが咲き誇り、夏は涼しい参道に癒やされ、一年をとおして参拝者を楽しませてくれる癒やしの神社です。