【金魚が泳ぐ城下町】源九郎稲荷神社

奈良県大和郡山市にある源九郎稲荷神社です。
こじんまりとした境内ですが、いつも大切にお世話され珍しいお花や植物で賑やかな素敵な神社です。

この日は早朝に参拝したかったので夜明け前に自宅を出発し、日の出を見ながらの道中でした。

神社の敷地内には駐車場がないので、少し手前のコインパーキングに駐車して住宅の中を歩きます。駐車場を出るとすぐにのぼりが立っていますので神社までの道に迷うことはありません。

神社までの道や境内の様子はぜひ動画でもご覧ください

この神社があるのは大和郡山市の城下町の中。レトロな街並みが続きますが、実はこの街、金魚の養殖が盛んな「金魚の町」として知られています。

金魚カフェや金魚改札機、金魚灯籠などなど街中に金魚が溢れかえる楽しい観光スポットでもあるんです。

参拝の折には、ぜひ城下町をぶらりと歩いて観光気分を味わうのも楽しいかと思います。

源九郎稲荷神社はスピリチュアルな参拝客が多い?

さてこちらの源九郎稲荷神社、神社紹介の本でその存在を知り是非参拝したい!と熱烈に思った神社なんですが、どうやらそういったご縁でこちらの神社を知る方も多いみたいです。

地元の人たちからも「願いを叶えてくれる源九郎さん」と親しまれているようで、かなり力の強い神様、眷属様がいらっしゃるようです。

源九郎稲荷神社のご利益・願掛けについて

かくいう私も、初めての参拝では半信半疑で(大変失礼ですが 汗)仕事の願掛けをしましたが、びっくりするほど正確に叶えていただきました。

「○月までにお願いします」と、神様相手に期間を指定するなんて随分失礼なようにも感じましたが、期限を設けた方がこちらの神社での願掛けと分かりやすいため、あえて期間までお願いしたところきっちり期間内に叶えてくださいました。

この願掛けの内容は、通常で考えると少々難しい内容だったので叶えていただけた時には信じられない気持ちでしたが飛び上がるほど嬉しく、すぐさまお礼参りに行ったことを今でも覚えています。

その後もずっとお願いをし続けていますが、一日も期間からずれることなく内容もきっちりと、場合によってはお願いした以上の件数を叶えてくださっています。

もちろんその都度お礼参りに行かせていただいています。

仕事仲間や上司も突然仕事の受注が増え、それが今でもずっと増え続けていることに心底驚いています(笑)「この数字が出たのは5年ぶり」と上司もホクホクです。

仕事が増えた分、現場は忙しくなりましたが皆やりがいを持って仕事に向かえているのも本当に源九郎さんのお陰さまと感謝でいっぱいです。

あまりにもずっと助けてくださっているので、今では我が家の神棚にお祀りし、日々感謝の気持ちをお伝えし家族皆を守っていただけるようお世話させていただいています。

源九郎さんの宮司さんと御朱印について

どうやら源九郎稲荷神社は宮司さんが亡くなられてからしばらくの期間、放置され荒廃していた期間があったようです。

それを復興させようと地域の数名の方々が活動をされ、現在ではテレビの取材や本に取り上げられるほど有名になったようです。

今ではたくさんの参拝客が訪れ、「語り部」のご夫婦が大切にお世話する賑やかで美しい神社に様変わりしています。初めての参拝でも居心地がよく、温かい空気が流れる優しい神社です。

御朱印は語り部の男性が達筆な字でサラサラと書いてくださいました

もちろん境内にもあちこちに「金魚」が。

「笑いの箱」気になりませんか?
フタを開けて中を覗いて見ると・・・説明通り「あはは!」と笑ってしまいました。 ぜひ、直接ご自身の目で覗きに行ってみてください♪

語り部の方のお話も興味深く、時間を忘れて滞在してしまいます。四季折々の花、珍しいお花も鉢植えでたくさん置いておられ境内はいつも明るい雰囲気です。

地域の方たちの愛情や、大和郡山の城下町の雰囲気がこの源九郎稲荷神社と混ざり合い、とても素敵な歴史を感じる場所となっています。

地元の人たちだけでなく、全国から参拝客が訪れる神社となった源九郎さんですが、いつまでもたくさんの人たちに慕われ愛される、温かい場所であり続けてほしいと願ってやみません。

叶えてほしい願い事をお持ちの方は、ぜひ一度「源九郎さん」を頼ってみてはいかがでしょうか?

執筆の励みになりますのでよろしければこちらにコメントをどうぞ♪

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください