聖徳太子の生誕の地「橘寺」

橘寺は奈良県高市郡明日香村にある天台宗の寺院です。
聖徳太子が生誕した地が近いということでご本尊は聖徳太子・如意輪観音となっています。

駐車場は階段の向かい側にあります
ツツジの花や美しい植物が山門まで続きます

正門である東門

こちらの東門が正門

橘寺は新西国三十三箇所の第10番札所、
聖徳太子霊跡の第8番霊場です。

東門の受付は無人だったため入山料350円は本堂で支払います

お寺ですが狛犬さんがおられました。神仏習合の名残があるんですね~ しっかり守っておられます。

門からの境内の眺めが素晴らしい!

手入れされた境内、とっても美しいですね。

あちこちにお花が植えられています。こちらはソメイヨシノの木。ねじれてますね~

木の幹がねじれるのはその土地にパワーがあるからと本で読んだことがあります。橘寺に植えられた木は根本からものすごくねじれている木が多かったです。

花水木もそろそろお花は終わり
こんなに下から枝が伸び、花が咲いていました
ツツジも鮮やか♪
聖徳太子が作られた阿字池。
聖徳太子が勝鬘経という経典を講じた際に日・月・星の三光を放ったと伝えられる現象を具現化した石
本堂前からの景色 緑が豊かで癒やされます♪

参拝したときは、左手に見える観音堂は修繕作業をしているのか中に入れませんでした。

本堂には聖徳太子・如意輪観音が

こちらが本堂です。入山料を支払い、本堂内に入ります。撮影禁止ですので写真はありませんが、多くの仏さまが安置される静かな場所。ご本尊の聖徳太子は35才の時のお姿「勝鬘経講讃像」です。幼少期頃の像は多く見られますが、35歳の太子像は珍しいですね。

なんとも味のある石灯籠
こちらもねじれてますね~ 堂々と伸びる枝ぶりが見事!
こちらがお寺の名前の由来となった橘でしょうか?

御朱印

人の善悪を表す「二面石」

本堂の左手に回ると開けた場所に出ます。有名な二面石。
左の悪面
右の善面

この二面石、誰がどのような目的で作ったのか伝わっていないそうです。
説明文を読んでみると善面はなんとなく楽しそうな顔、悪面はなにか悪巧みをしてそうな顔に見えてきました(笑)

池の真ん中には水神さまが祀られています
橋の真ん中にちいさなトカゲが。お出迎えでしょうか♪
池を撮影していると今度はこちらに現れてくれました ジーっとしています。かわいい。
桜の木も花が散って実がなっていました

整備された休憩所とお手洗い

本堂右手には休憩所とお手洗い。お弁当を持参してこちらで食べることもできるようです。

神社仏閣は歴史のある場所が多いため、失礼ながらお手洗いは暗くて古~い感じが多いのですが、こちらのお手洗いは新しくてとても気持ちよく使用できました♪
休憩所も広くきれいに掃除されています。

西門。受付には人がいました。
まるでアーチのように広がった木。桜でしょうか?参拝客を出迎えてくれているよう。
手水舎の龍神さま
親鸞聖人の像
護摩堂。ご本尊は不動明王、文殊菩薩と大黒天も祀られています。
境内の片隅に小さな仏様の背中が。芝桜が少しだけ咲いていてほっこりするエリアでした。

阿弥陀如来を祀る経堂

阿弥陀如来が祀られる経堂。入り口には賓頭盧尊師が。
歴史を感じるお姿です。

本堂を背にした賓頭盧(びんずる)さん。今はコロナ対策のため触れませんので、手を合わせるだけ。本来ならば自分の体の治してほしい場所を撫で、次に自分の体を撫で、病気平癒を祈願します。
あちこち撫でられて色が変わっていますね。

圧巻の天井画で彩られる往生院

往生院へ続く道には多くの花が植えられています。
丁寧な説明書きがお出迎え
圧巻の天井画!数多くの花の絵が並びます。

現代画家が描いた260点の花の絵が天井を飾る素晴らしい眺め。一つ一つ、とても丁寧に描かれています。
ご本尊の阿弥陀三尊、聖徳太子像が祀られるゆったりと静かなお堂。
橘寺に参拝した際にはぜひ足を運びたい、素晴らしく美しい場所でした。

謎が多い橘寺

お寺の名前は垂仁天皇の命により不老不死の果物を取りに行った田道間守が持ち帰った橘の実を植えたことに由来するということですが、それ以外の創建年代やお寺自体の歴史はわからないことが多いそうです。

8世紀には66もの堂宇が並び立ち、皇族・貴族の庇護を受けて栄えた壮大なお寺でしたが、室町時代後期に幕府の官僚、細川政元の家臣赤沢朝経に全山焼き討ちにされ、それ以降衰退していきました。
現在の本堂と観音堂は1824年に再建されたもの。

現在は多くの花や植物が咲き誇る、静かで清潔なお寺。8月~10月には酔芙蓉(すいふよう)が鮮やかに咲き誇り、とても美しいのだとか。

たくさんの植物と静かで広い境内が日々の疲れを癒やしてくれる、素敵な場所でした。明日香村の観光地としてとてもおすすめのお寺です。

橘寺に近いおすすめの宿

明日香村で一泊するなら「あすか癒俚の里 森羅塾」がとってもおすすめ!
古民家をおしゃれにリノベーションしたお宿ですが、高級感・清潔感がありとても居心地がよい空間。
一日一組限定の小さなお宿ですが、ゆったりと過ごせる贅沢な時間になりそうです♪

※画像はお借りしました

昔ながらの造りで木のぬくもりが感じられるほっとできる空間ですね。

周辺の観光をするなら、壁画で有名な高松塚古墳やキトラ古墳、日本の棚田百選に選ばれた稲渕の棚田などの観光スポットが村内に点在しています。予約するとレンタサイクルも利用できるようです。

また、スタッフの対応が丁寧で親切というのも宿泊施設を利用するには嬉しいポイント。
ユーザーレビューが非常に高く、ホスピタリティに溢れたおもてなしをしてもらえる大満足のお宿です。

近くの旅館を探す

多武峰観光ホテルとうのみねかんこうほてる
多武峰観光ホテル 8,600円~

飛鳥・大和散策の拠点として最適の宿。名物「義経鍋」もご賞味あれ

所在地:〒633-0032 奈良県桜井市多武峰432

アクセス:近鉄、JR桜井駅より車で15分(事前予約で送迎有)、またはバスで25分→徒歩3分/天理IC、美原JCTより約60分

国の登録有形文化財の宿 ブランシエラ ヴィラ 明日香くにのとうろくゆうけいぶんかざいのやど ぶらんしえら ヴぃら あすか
国の登録有形文化財の宿 ブランシエラ ヴィラ 明日香 14,300円~

「飛鳥寺」跡の国指定史跡内の貴重なお宿で特別な時間を

所在地:〒634-0103 奈良県高市郡明日香村飛鳥660

アクセス:近鉄『橿原神宮前駅』よりお車にて約7分。もしくは、奈良交通バスで15分、『飛鳥大仏前』下車 徒歩4分。

カフェ&ペンション 飛鳥かふぇあんどぺんしょん あすか
カフェ&ペンション 飛鳥 6,200円~

飛鳥駅から徒歩3分!飛鳥巡りの拠点に最適! 無料Wi-Fi利用可 全室バス・トイレ付!

所在地:〒634-0138 奈良県高市郡明日香村越17

アクセス:飛鳥駅より徒歩にて約3分

グランドメルキュール奈良橿原ぐらんどめるきゅーる ならかしはら 
グランドメルキュール奈良橿原 4,085円~

橿原神宮前駅東口から徒歩約1分☆大阪から電車40分&京都から電車1時間☆近くて便利♪観光拠点に!

所在地:〒634-0063 奈良県橿原市久米町652-2

アクセス:近鉄「橿原神宮前駅」東口より徒歩約1分 南阪奈道・葛城ICより車約15分 大阪から車約40分

変なホテル奈良へんなほてる なら
変なホテル奈良 3,180円~

【近鉄奈良駅6番出口より徒歩約2分】奈良公園など観光地にも近く1階におしゃれな純喫茶レストラン♪

所在地:〒630-8241 奈良県奈良市高天町46-1

アクセス:近鉄奈良駅(奈良公園前)西出口6番より徒歩約2分・JR奈良駅より徒歩約10分

楽天ウェブサービスセンター

執筆の励みになりますのでよろしければこちらにコメントをどうぞ♪

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください